翻訳と辞書
Words near each other
・ 宍戸常寿
・ 宍戸幸之
・ 宍戸広匡
・ 宍戸広周
・ 宍戸広隆
・ 宍戸弥四郎
・ 宍戸慈
・ 宍戸敬宇
・ 宍戸景好
・ 宍戸梅軒
宍戸梅軒 (俳人)
・ 宍戸氏
・ 宍戸江利花
・ 宍戸治一
・ 宍戸淳
・ 宍戸清志
・ 宍戸源次郎
・ 宍戸潮坪
・ 宍戸璣
・ 宍戸町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宍戸梅軒 (俳人) : ミニ英和和英辞書
宍戸梅軒 (俳人)[ししど ばいけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [うめ]
 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) 
: [のき]
 【名詞】 1. eaves 
: [はい]
 (n) actor
俳人 : [はいじん]
 【名詞】 1. haiku poet 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

宍戸梅軒 (俳人) : ウィキペディア日本語版
宍戸梅軒 (俳人)[ししど ばいけん]

宍戸 梅軒(ししど ばいけん、1883年12月22日 - 1963年5月)は、明治から昭和にかけて福島県伊達郡を中心に活動した俳人である。幼名を文作、通称を寅吉といい、俳号として梅軒、また麦村とも称した。
福島県伊達郡伏黒村宮本(現伊達市)に生まれる。明治30年(1897年)、14歳で正岡子規主宰の「ホトトギス」に投句し、入選する。これを機に子規に師事した。明治38年(1905年)、機関紙「八重桜」を刊行し、「奥州に梅軒あり」と評される。明治41年(1908年)1月、「土筆(つくつくし)」を刊行する。
大正の初め、山梨県の宿で知り合った自称小説家の青年と意気投合し、文学談議に花が咲き深夜まで語り合う、という出来事があった。この青年が、後の吉川英治である〔昭和56年(1981年)10月発行「第七号郷土の研究」伊達町郷土史研究会伏黒部会〕。この縁で吉川が小説『宮本武蔵』の登場人物に「宍戸梅軒」の名を用いたと推測できる。
梅軒は故郷へ戻り、家業の養種製造業の傍ら俳句活動を続け、門弟は伊達郡を中心に約200名に及んだ。新聞「福島民友」では投句の評価・解説を行った。
昭和38年(1963年)5月に死去した。享年81。句は伏黒地区の水雲神社拝殿に絵馬として掲げられ、昭和56年(1981年)2月18日に伊達町文化財の指定を受けた。また同年5月31日、同神社内に梅軒の業績を称える句碑が落成した〔昭和56年(1981年)6月1日「福島民報県北版」および同日版「福島民友県北版」〕。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宍戸梅軒 (俳人)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.